落語
円楽師匠が笑点を卒業するらしい。卒業と言ってもおにゃン子とかの卒業とはわけが違う。落語を引退するらしいのだ。。合掌。 基、長い間ご苦労様でした。
新司会は規定路線の歌丸師匠となったが、お体に気をつけて適当にがんばって欲しい。自分で言って自分で笑う姿が見れなくなるのは残念だが。
僕の今一番好きな現存する落語家・小遊三(コ・ユーザ)をはじめ、上品な好楽、実は文化人の木久蔵、大喜利ストの楽太郎、の四天王がまだまだ健在なので、笑点はこれからもずーっと不滅だろう。できれば昔のように一時間枠にして、もっとネタを、できれば落語を聞かせて欲しい。視聴率が多少落ちてもいいじゃないか。ゆーとぴあとか球児好児とかでもいい。上方も時々呼べばいい。
たい平は笑点に慣れてきた。見てるこっちも慣れてきた。でもやっぱり、たい平いまいち。毒がない。毒がないなら、こん平のようなバカっぽい勢いが欲しいところだ。
対して、新メンバーの昇太は満を持して登場してきた感じ。新鮮な笑いでベテランをかき回して欲しい。
僕は落語が好きでよく聞く。もちろん面白いし、くすくす笑ってしまう。でも、古典で意味がわからなくても、何言ってるか聞き取りづらくても、流してるだけでなんというか粋というか風流な気分になれるというのもいい。
最近のうんこちゃんみたいなTVのバラエティー番組とは天と地の差がある。というかジャンルが違いますね、ええ。バラエティー番組は「お笑い」ではないし、あれに出てるタレントは「芸人」ではない。ジャニタレとかと同じの、ただの「タレントさん」。それはいい。
だが、あろうことかこのタレントたちは、自分達を指して安易に「お笑い」とか「芸人」などと名乗る。自分達を「お笑い」とか「芸人」だと思ってる。まあなんて図太い奴等でしょう。(ロッテンマイヤー)
この間、笑えなくてよくないともに、のいるこいるが出てた。ネタをやってたんだが、そのときに周りにいるジャニとかの、いわゆるマルチに活躍タレントの態度が、まるで天然記念物の動物でも見るかのようだった。
普段の素人いじりのような目線でのいるこいるを見るな!
標的がちょっと噛んだり変な間が出来るとすぐさまそれに突っ込みをいれて笑いを取ろうとする。ハイエナのような奴等。人の揚げ足を取ったもん勝ちのうんこバラエティー。
おまえら、これが「芸」なんだよ!おまえらこそ「素人」なんだよ!ひな壇の上段からニヤニヤしながらのいるこいるを見下ろしやがって。大体シチュエーションが悪い。ネタやるときにすぐ近くにタレントすわらしとくなんて失礼すぎる。のいるこいるさんもさぞやりづらかったろう。
・・・ちょっと脱線したが、落語は面白い。図書館に行けばたくさんのCDに出会える。最近のはないが、最近亡くなった桂文治とか、志ん生とかの悪ガキ系が好き。小さんもいい。口調が上品な感じのする円生とかはいまいちなじめない。円楽や歌丸もそっち系。談志は落語自体聞いたことがない。志の輔は面白かった。落語は奥が深い。CDやTVじゃなく、一度寄席をライブで見てみたいものだ。
Comments
落語についても熱く語れるなんて、
ククルスさん守備範囲広いっすね。
私も1度、寄席観に行きたいです。
Posted by: ジャンプ亭ジャンプ | May 05, 2006 12:42 AM
寄席いってみたいですよねぇ。末広亭とか浅草とか。最近は銀座でもビッグネームがずらりとでてるらしいですよ。我々の地元でも時々やってると思います。
なんか巷では今、プチ落語ブームだそうですよ。僕はタイガー&ドラゴンっていうドラマは見たことありませんが、日本の誇る大衆芸能・落語(というほど気張ったものではないけど)をTVでどんどんとりあげて欲しいもんですな。
Posted by: ククルス | May 05, 2006 01:29 AM